ドクターズ

2018.06.25

当院で使用しているサプリメント

アスタリールACT……以下の3つの成分が含まれています。

  • 植物由来の天然アスタキサンチン

    サケ、エビ、カニなど主に海洋生物に存在する赤い色素(カロテノイドの一種)で、パワー満点の注目の成分です。

  • トコトリエノール

    パーム椰子などの限られた植物に、ごく微量にしか含まれない重要な成分(ビタミンEの一種)で、スーパービタミンEと呼ばれています。

  • 安定化型ビタミンC(アスコルビン酸グルコシド)

    水溶性ビタミンの代表格であるビタミンCは熱や胃酸に壊れやすいため、安定化型ビタミンC「アスコルビン酸グルコシド」として配合しています。

発毛外来

薄毛になる原因

薄毛になる原因

近年になり、女性の脱毛が大きな社会問題になっています。
加齢にしたがって、髪の毛が細くなってくる細毛化だけではなく、女性の男性型脱毛症や、円形脱毛症、など様々な症状が発生しております。
今まで、髪は女性ホルモンが関係しているので女性の頭髪は薄くならないと言われてきましたが、近年薄毛の悩みは男性だけでなく、女性の中にも急増しています。

  • ストレス・生活習慣

    ストレスや生活習慣の乱れといった、いわゆる現代病はホルモンバランスや自律神経の働きを乱してしまいます。その結果、頭皮の血行が滞り、髪を成長させる「毛乳頭」や「毛母細胞」に栄養が行き届かず、発毛を阻害してしまうと考えられています。ストレスは仕事などから起こる神経の疲れや、十分な休息が取れない場合などに溜まりがちになります。

  • 食生活・過度なダイエット

    規則正しくバランスの取れた食生活は、体調はもとより頭髪や地肌の健康にとって重要なファクター。
    中性脂肪、コレステロールの多い食事をし続けることは血液粘性の増大を招き、頭部の血行不良を引き起こすことに。頭皮の栄養状態が悪くなると毛髪の栄養状 態に直結してしまい、脱毛を引き起こす原因になってしまいます。過度なダイエットや偏った食生活は、頭皮にとっては非常に避けたい行為といえます。

基本処方セットの概要

※お薬は2タイプよりお選びいただけます。
※副作用については一部の方に現れる症状で、全ての方に起こり得るものではありません。

内服タイプ

内服タイプ
有効成分 ミノキシジル(Minoxidil)
容量 5.0mg/1錠
効果 毛母細胞を活性化させる
副作用 血圧の低下/心拍数の増加/浮腫(むくみ)/心電図上の一過性のT波の変化/心膜腔液 貯留/催奇形性/白血球減少症、血小板減少症/吐気、嘔吐

塗布タイプ

塗布タイプ
有効成分 ミノキシジル(Minoxidil)2%
容量 60ml/1本
効果 毛母細胞を活性化させる
副作用 頭皮のかゆみや不快感

オリジナル補助サプリメント

亜鉛

亜鉛
原材料、成分 亜鉛酵母、セレン酵母、クロム酵母、ビール酵母、セルロース、ショ糖エステル
容量 300mg/1錠
効果 「亜鉛酵母」免疫力を高め、老化を抑える
「セレン酵母」免疫力を高める
「クロム酵母」血糖値のコントロール

マルチビタミン

マルチビタミン
原材料、成分 ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビオチン・ビタミンK・イノシトール
容量 100mg/1錠
効果 ビタミンA/髪を強化する
ビタミンB2/髪の成長を助ける
ビタミンC/酸化を防いで細胞の老化を防ぐ
ビオチン/白髪になるのを防ぐ

オリジナルシャンプー

オリジナルシャンプー

健康な頭皮と毛髪を科学した、最新アミノ酸育毛シャンプーです。
頭皮と髪を健康な状態にし、頭皮環境を整えます。
さらに育毛・発毛・成長因子を頭皮に浸透させ、髪の成長を促します。

洗髪とマッサージ

  • 軽くすすいだ後、少量のシャンプー液を使い髪についた汚れをざっと洗い流します。
  • シャンプー液を手のひらに500円玉程度とり、髪になじませます。
  • 洗髪時は頭全体をマッサージをする様な感じで指先の柔らかい部分(指の腹)を使って適度に力を入れて動かします。あまり強くこすらない方が良いのですが弱すぎても頭皮の汚れが落ちないので強弱の加減は自分が心地よいと思う程度にしましょう。
  • すすぎは十分に、シャンプー液が完全にとれるまで洗い流してください。

発毛治療における注意点

発毛治療における注意点

ミノキシジルとは元々、血管拡張剤として開発された成分です。
開発された当初は、高血圧の経口剤(飲み薬)として使用されていました。
しかし、その後に髪の育成や発毛といった効果が発見され、脱毛症の治療薬として使用されるようになりました。メカニズムとしては、毛根活性による発毛が高確率で期待できるとされています。

ミノキシジルの効果

10名中8名の患者がミノキシジルの使用後、3-6週間で育毛、発毛効果を実感すると言われています。最初は前頭部、こめかみ、眉毛の間などの部分で育毛が生じます。その後、背中、腕、足、頭皮などで効果が見られ全ての患者で育毛の作用があるわけではありません。発毛した毛はミノキシジルの使用中止後、1-6ヶ月で消えます。

ミノキシジルの副作用

ミノキシジルは元々、降圧剤として開発された薬剤のため血圧の低下などが見られる場合があります。その他の副作用としては、心拍数の増加や眠気、倦怠感、頭痛、体重増加、むくみなどの症状、吐気、嘔吐、心電図上の一過性のT波の変化、ごくまれに心膜腔液貯留、催奇形性などの可能性があります。禁忌事項としては、ミノキシジルアレルギーの方、人工透析を受けている方、高齢の方、重症な高血圧症、低血圧症、心疾患、腎臓疾患、肝機能障害のある方などが該当します。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

エイジングケア

2018.06.24

血液オゾンクレンジング

酸化療法について

現在、日本では、体の細胞に害を及ぼす活性酸素を消去する抗酸化療法という治療法が、統合医療やアンチエイジング医療として、広く一般的に行われています。
一方で、逆に体に酸化ストレスを与えることで、免疫機能や抗酸化機能を賦活させる酸化療法という治療法があります。一見、これまでの医療と矛盾しているように感じられますが、酸化療法はドイツやアメリカなどで盛んに行われています。

酸化療法には、以下の治療法があります。

  • 血液オゾンクレンジングなどに代表される採血した血液にオゾンを暴露するオゾン療法
  • 高気圧の酸素カプセルの中で、血中の溶解型酸素の増加や赤血球の酸素の乖離曲線を変化させ、末梢まで酸素を行き渡らせる高圧酸素療法
  • 血液バイオフォトセラピー・H2O2点滴療法
  • DMSO点滴 など

オゾンの作用機序

オゾンが血液と接触すると、前期反応として活性酸素種(ROS=Reactive oxygen species)が、後期反応として過酸化脂質代謝物(LOP=Lipid oxidation prodacts)を発生します。この活性酸素種と過酸化脂質代謝物の2つが、血液オゾンクレンジングの主な作用機序となります。この場合の活性酸素種というのは、ほとんどが過酸化水素=H2O2です。それが赤血球、白血球、血小板に働きます。
赤血球の2、3-DPGを上げるのでO2運搬能が改善し、末梢の虚血部に酸素を供給しやすい状態にします。白血球に関しては、インターフェロン-γやサイトカイン系を活性化します。血小板については、オータコイドと成長因子の放出、血小板凝集抑制反応によって、血液をサラサラにする効果などを引き出します。
後期反応の過酸化脂質代謝物は、血管内皮細胞でNO放出を増加させ血管を拡張する。骨髄に対しては、もともと2、3-DPGの活性が高いスーパー赤血球を生産させるということがいわれています。血液オゾンクレンジングを繰り返し行うことで、酸素運搬能の高い赤血球がどんどん増えていきます。※これらの活性酸素種は瞬時に消去されます。

血液オゾンクレンジング療法は日本国内ではあまり知られてはいませんが、イギリス、ドイツ、スイス、イタリア、オーストリア、ロシア等のヨーロッパ諸国では、既に確立、認知された治療法で、アンチエイジング、動脈硬化疾患、関節、筋肉などの運動器疾患、そして癌治療にまで応用されています。
オゾン治療は、オゾン治療の専門病院が存在するほど、スタンダード、かつ安全な治療法です。

血液オゾンクレンジングにより治療効果の期待できる症状・疾患

  • 更年期障害の治療

    • 不定愁訴、頭痛、肩こりなど
  • 肩こり、慢性疲労、冷え性

    • 血液循環の改善、細胞の修復効果
  • 肝炎、HIV、インフルエンザウィルスの除去効果

    • 血液とオゾンの反応でインターフェロン等が産生
  • 慢性関節リュウマチ、頚椎捻挫、腰痛等の症状改善

    • 局所の血流を改善、消炎、鎮痛効果あり
  • ガン、悪性リンパ腫、白血病への効果

    • 免疫機能を活性化する
  • 動脈硬化に起因する脳血管疾患

    • 脳循環を改善する
  • 狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患

    • 冠血流を改善する
  • 末梢循環の改善

    • 糖尿病性末梢神経障害、下肢静脈瘤の症状の改善
  • 抗アレルギー作用

    • アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症

血液オゾンクレンジング治療方法

  • 約100mlの血液を採取します。
  • 一定量の医療用オゾンを血液に加えます。投与後に代謝と免疫系を活性化するために、もっとも効果のある量のオゾンを、正確に測定して投与します。
    血液とオゾンが反応すると、暗赤色の血液が一瞬で鮮やかな赤に変色します。
  • オゾンで活性化された血液を、そのまま戻します。これだけで、冷え性の方などは、治療の最中から身体がポカポカと温まるのを実感していただけます。また、指先や足先まで身体全体に酸素を行き渡らせる効果があるので、脳と目にも酸素がいきわたり、治療をしている最中に視界がクリアになります。

注)
妊娠中の方、または甲状腺機能亢進症にて加療中の方は血液オゾンクレンジングが不可の場合がありますのでご相談下さい。またG6PD酵素異常症の方は、溶血性貧血の発作が起きる可能性があるため治療はできません。

血液オゾンクレンジング治療方法
血液オゾンクレンジング治療方法
血液オゾンクレンジング治療方法
血液オゾンクレンジング治療方法

当院では、日本酸化療法学会(JSOM:Japanese Society of oxidative Medicine)の会員である院長が管理医師として、同学会の適切な指導の元に、血液オゾンクレンジング療法を行っております。

血液オゾンクレンジング治療 1回15,000円+消費税

高濃度ビタミンC点滴療法

高濃度ビタミンC点滴療法

高濃度ビタミンC点滴療法は、高用量のビタミンC(およそ15-100g程度、レモン750-5000個分)を静脈から点滴をする治療法です。
ビタミンCは経口から多く摂ると、ほとんどは腸管では吸収されずに体外に出てしまうのですが、点滴の場合、直接体内に入るために、経口摂取の数十倍の量が血管内にいきわたります。静脈注射により経口摂取を上回る効果を得ることができます。

高濃度ビタミンC点滴療法の効果

  • 肌の美白効果

    ビタミンCは、シミの原因となるメラニンの生成を抑えます。また肝斑に対しての治療としても期待できます。

  • 肌のハリ、みずみずしさ

    ビタミンCは、コラーゲンやエラスチンなど、肌の弾力のもとを増やしハリのある肌をつくります。また、水分を強力に挟みこむセラミドの生成を促し、みずみずしいお肌にします。

  • 抗酸化作用、疲労回復効果

    ビタミンCは、抗酸化剤として働き、体の細胞に有害な活性酸素を抑えます。また、全身の倦怠感や疲労の回復を早めます。

  • 免疫力の向上

    ビタミンCは、体内に侵入したウイルスや病原菌を排除する白血球の機能を強化して、免疫力をアップします。

  • 歯周病治療

    ビタミンCは、歯周病を始め、歯科疾患に対する治療効果を期待できます。

点滴の実際

高濃度ビタミンCを配合した点滴を1時間ほどかけて行います。 アンチエイジングを目的とする方に対しては、 最初はビタミンC12.5gから点滴をはじめ、2回目以降25gに増量します。
回数は、週1回の点滴を3ヶ月間継続し、その後月1回の点滴を1年、2年と継続して受けられることをおすすめします。

高濃度ビタミンC点滴 25g 10,000円(診察料、消費税別)

副作用について

重篤なものはほとんどありませんが、高濃度のビタミンCを投与するため、刺入部位の血管痛や口の渇きが生じることがあります。

治療ができない方

ビタミンCは、点滴用蒸留水と併せて約300mlの水分が静脈から体内に入りますので、心臓に重度の障害がある方や腎臓機能の低い方、透析中の方、極端に栄養状態の悪い方、脱水症状の方などは、治療をお受けいただけません。また、簡易血糖測定器による血糖値に影響を及ぼすため、インシュリンを使用している糖尿病の方も、治療をお受けいただけません。
さらに、後述するG6PD酵素異常症の方は、溶血性貧血の発作が起きる可能性があるため、治療はできません。

治療前に必要な血液検査

治療前に必要な血液検査

ビタミンC点滴療法を実施する場合には、赤血球膜のG6PD活性を測定し、G6PD酵素異常症でないことを確認することが必要です。
G6PD酵素異常症は遺伝性の溶血性疾患で、アフリカ系黒人男性をはじめとして世界に数億人もいると推測されています。日本では約30年前に厚労省が行なった調査で約200例のG6PD異常症の報告があり、その後の調査では0.1~0.5%との報告がなされています。
(溶血とは赤血球の膜が破れて、血液中のヘモグロビンが流出する現象のことです)
この酵素異常があると、ビタミンCの静脈注射によって溶血発作を起こす可能性があるため、ビタミンC点滴が初めての方には少量の血液を取ってG6PD検査をさせて頂きます。

G6PD検査費 7,000円(診察料、消費税別)

低反応レベルレーザー治療

半導体レーザー治療器(光生物学的活性化治療 LLLT; 低反応レベルレーザー治療)

レーザーの医療応用の中で人体に損傷を与えることなく生体反応を刺激、活性化させることを目的とする治療法を、低反応レベルレーザー治療と呼んでいます。出力100mW以下が基本で、鎮痛効果がその代表的なものですが、最近、レーザー光を頚部にある星状神経節へ照射する試みが始まり、その自律神経調節作用が注目されています。精神科領域、婦人科領域(特に更年期障害)、アレルギー疾患、(特にアトピー性皮膚炎)、円形脱毛症への応用など、適応が拡大してきました。また女性不妊症へのLLLTによる効果として、子宮や卵巣の血流が増えることにより、卵巣機能の改善や子宮内膜の着床不良の改善が期待されています。
LLLT施行方法は、さまざまなストレッチングを併用しながら、頸部および下腹部にレーザーを10分から20分照射します。現段階では学会からのLLLT照射による副作用の報告はありません。

低反応レベルレーザー治療 3,300円(診察料含む 税込)
半導体レーザー治療器(光生物学的活性化治療 LLLT; 低反応レベルレーザー治療)
半導体レーザー治療器(光生物学的活性化治療 LLLT; 低反応レベルレーザー治療)

回転式ポイント通電低周波治療器(AC BODY)

筋肉を挟み込むような状態で身体の対面する位置(例えば腹部と背中)に5ヵ所の通電ポイントを備えたパッドを装着し、身体の深部にまで電気刺激を与えます。そして回転通電、同時通電といったランダムな動きとフレキシブルに変化する周波数(200~500Hz)が筋肉を効率よく刺激するので、通常のEMSでは難しい腸腰筋群などのインナーマッスルを鍛えることができます。

回転式ポイント通電低周波治療器(AC BODY)
回転式ポイント通電低周波治療器(AC BODY)
回転式ポイント通電低周波治療器(AC BODY)
回転式ポイント通電低周波治療器(AC BODY)

期待できる効果として、体幹部筋肉のトレーニング、体脂肪率の減少、筋肉量の増加や皮下脂肪の減少、基礎代謝量の増加、内臓脂肪の減少、内蔵機能の活性化が挙げられます。非常に健康的に痩身を行うシステムで、従来は得られなかった深部の筋刺激によりメタボリックシンドロームを含めた健康推進というのがこの機器の開発コンセプトになっています。学会でも内臓脂肪の減少がCT検査で証明されています。

この治療は、週に1~2回を3~4か月繰り返し施行することで、効果を確認することができます。そして、筋トレと同様、時々はメンテナンスで施術をお受け頂くことをお薦めします。

治療費 1回3,300円 税込(10回分27,500円 税込)、所要時間は30分ほどです。

アスタキサンチンのサプリメント(アスタリールACT2)

アスタキサンチンとは

アスタキサンチンは、トマトのリコペンやニンジンのβカロテンなどと同じカロテノイドの一種である天然の赤色色素で、自然界ではサケなどの水産生物に含まれ、わたしたちにとって古くから食経験のある成分です。サケは産卵時、生まれた川を遡る際には多大なエネルギーを必要としますが、エネルギーを作り出す一方で、ダメージの原因ともなる活性酸素が必ず発生します。そのダメージから身を守っているのがアスタキサンチンであると言われています。カロテノイドの中でも抗酸化力が強く、ビタミンEの1,000倍、βカロテンの100倍もの抗酸化力を発揮するとも言われています。

当院で採用しているアスタキサンチンのサプリ

アスタリールACT2(価格6,600円 税込)

アスタキサンチン、トコトリエノール、ビタミンCの3つの成分が含まれています

  • 植物由来の天然アスタキサンチン

    サケ、エビ、カニなど主に海洋生物に存在する赤い色素(カロテノイドの一種)で、パワー満点の注目の成分です。

  • トコトリエノール

    パーム椰子などの限られた植物に、ごく微量にしか含まれない重要な成分(ビタミンEの一種)で、スーパービタミンEと呼ばれています。

  • 安定化型ビタミンC(アスコルビン酸グルコシド)

    水溶性ビタミンの代表格であるビタミンCは熱や胃酸に壊れやすいため、安定化型ビタミンC「アスコルビン酸グルコシド」として配合しています。

アスタキサンチンの効果について

紫外線に当たったときに発生する活性酸素を強力に消去する効果や動脈硬化の原因とされるLDLコレステロールの酸化を予防する効果があるとされています。

さらに目の老化防止、特に加齢性黄斑変性症の予防や白内障の予防、免疫力の正常化や脳細胞を活性酸素から守るため痴呆症の予防にも効果が期待されています。

アスタキサンチンは紅ザケの切り身(100g)に約3mg程度含まれています。LDLコレステロールの酸化防止には最低1日0.6mg。眼精疲労回復には1日6mg程度が目安です。

アスタキサンチンは食べ物から摂取するのが一般的です。日常的にアスタキサンチンが取れる食品としてはサケが代表。アスタキサンチンは脂溶性なので、油分と一緒に摂る方が吸収率が高まります。毎日サケを食べられらない場合はサプリメントから摂るのも有効です。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

子宮鏡下検査・手術

2018.06.24

子宮ファイバースコープによる子宮腔観察

子宮ファイバースコープによる子宮腔観察

月経の出血量が多い場合や月経以外の出血がある場合、あるいは不妊症や不育症の患者さんに対して、径の細い内視鏡(子宮ファイバースコープ)を使用して、子宮の内腔に子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの異常がないかを観察する検査です。
子宮鏡検査では直接子宮の中を観察できるので、より正確に診断することが出来ます。また子宮体癌や子宮内膜増殖症などの前癌病変の性状などを調べるためにこの検査を行うことがあります。

正常な子宮の内腔

正常な子宮の内腔

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープ

粘膜下筋腫

粘膜下筋腫

子宮内膜過形成

子宮内膜過形成

子宮腔癒着

子宮腔癒着

検査に伴う痛みはほとんどなく、短時間で施行できます。

子宮鏡下手術について

子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術

子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術

子宮内膜ポリープによる過多月経、不正性器出血がある患者さん、または内膜ポリープのある不妊症、不育症の患者さんに対して、子宮鏡(子宮の中を見るカメラ)で子宮腔を観察しながら、ポリープを切除する手術です。
一般的に行っている子宮内膜掻爬術によるポリープ切除に比較し、子宮鏡で観察しながらポリープを切除するので、取り残しはなく、処置が確実に行えます。
手術の準備として、子宮の入り口(子宮頸管)をカメラが入る大きさに広げるため、手術当日の午前中に、水分を含むと膨らむ器具を挿入します。頸管の広がりは一時的で自然に元に戻ります。
手術中の痛みは、一般的にごく軽度ですが、当院では静脈麻酔もしくは鎮痛・鎮静剤の点滴を行います。
手術後、出血がありますが、少量であることを確認して帰宅していただけます。

子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術
子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術
子宮内膜ポリープ切除

子宮内膜ポリープ除去

子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療

卵管通水検査で、卵管の通過性が不良であると診断されている場合に、子宮ファイバースコープで卵管口を確認して、その中に細いカテーテルを挿入し、圧力をかけ生理食塩水を注入することにより、卵管の通過性を回復させる治療です。

子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療
子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療

治療中、鎮痛・鎮静剤の点滴もしくは静脈麻酔を行い、眠った状態で行うため、痛みはほとんど感じません。
治療時間は15分〜20分です。

卵管の通過性が回復しても、卵子をピックアップする卵管先端(卵管采)の機能や、卵子、受精卵を運ぶ卵管内膜細胞の機能が障害されている場合は、なかなか妊娠が成立しないこともあり、その場合、体外受精治療を考慮します。

子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療 27,500円(静脈麻酔代含む )

子宮鏡下子宮内膜焼灼術

マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave Endometrial Ablation,MEA)
マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave Endometrial Ablation,MEA)

マイクロ波を子宮内に照射し、蛋白質が熱変性し、子宮内膜が凝固壊死することより、月経血量を減少させる治療です。
手術前に超音波検査あるいはMRIにより、子宮腔の形状及び子宮壁の厚さを確認し、マイクロ波照射位置を決めます。前述の通り、子宮の入り口を拡張した後、子宮鏡検査にて子宮腔の状態を確認し、直径4mmの金属管を子宮に挿入し、マイクロ波の照射により子宮内膜を加熱し壊死させます。照射中は腹壁に超音波検査装置をあて、金属管の位置を確認します。
機能性過多月経のように正常大の子宮の場合は、照射時間も十数分であるため、傍頚管ブロックという局所麻酔と静脈麻酔の併用で手術は可能です。
マイクロ波照射後に、もう一度子宮鏡検査を行い、子宮内膜の焼灼状態を確認します。
手術後は、子宮内膜の変性により、水様帯下が増加し、2週間程度続きます。外来通院で月経血が減少していることを確認していきます。

マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave Endometrial Ablation,MEA)
マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave Endometrial Ablation,MEA)
マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave Endometrial Ablation,MEA)

コルポスコピー

コルポスコープ診とは、膣拡大鏡(コルポスコープ)を膣内に挿入して、主に子宮頚部(子宮の膣に出ている部分)や膣壁を拡大して精密に観察する検査です。子宮頚部の細胞診で悪性病変の可能性が疑われる場合にコルポスコープ診をした上で、組織診(はさみのような器具を用い子宮頚部の組織を少量切除する検査)を施行します。

コルポスコープ

コルポスコープ

子宮膣部拡大(酢酸処理後)

子宮膣部拡大(酢酸処理後)

投稿者:おかだウィメンズクリニック

補助生殖医療

2018.06.24

補助生殖医療:ART Assisted Reproductive Technology

体外受精・胚移植は、経膣的に卵巣を穿刺し採取した卵子と精子の受精を体外で行い、受精が正常に起こり細胞分裂を順調に繰り返して発育した受精卵(胚)を子宮内に移植する治療です

体外受精・胚移植の適応

  • 卵管性不妊

    卵管が両側とも閉塞している方、卵管形成術などの治療が適応外あるいは無効であった方、卵管の機能障害のある方

  • 男性不妊症

    乏精子症、精子無力症、精子奇形症などで数回の人工授精を行ったにも関わらず妊娠しない方

  • 免疫性不妊症

    抗精子抗体などが陽性などの方のうち、通常の治療法で妊娠しない方

  • 子宮内膜症性不妊症

    薬物療法、手術療法が無効であった方

  • 原因不明不妊で治療が長期の方

体外受精・胚移植の流れ

  • ①卵巣刺激
    ①卵巣刺激

    ①卵巣刺激

  • ②採卵・採精
    ②採卵・採精

    ②採卵・採精

  • ③受精
    ③受精

    ③受精

  • ④培養
    ④培養

    ④培養

  • ⑤凍結
    ⑤凍結

    ⑤凍結

  • ⑥移植
    ⑥移植

    ⑥移植

①卵巣刺激

  • 高刺激法

    ゴナドトロピン(FSH、LH)を調整し、排卵誘発剤連日注射にて刺激する方法
    (COH:Cotorolled ovarian hyperstimulation)

    • ロング法、ショート法、アンタゴニスト法、黄体ホルモン併用卵巣刺激法(PPOS法)
  • マイルド法

    患者さん自身のゴナドトロピンを利用する方法

    • 自然周期、クロミフェン周期、フェマーラ周期︎

刺激法は、患者さんの年齢、卵巣機能の状態(FSH、AMH、胞状卵胞数)、過去の刺激法の結果等を考慮し、お一人お一人に合った方法を選びます。
刺激中は血液ホルモン検査や超音波検査を行い、適切な卵子を回収する時期を判断します。

体外受精で、良好な卵子を得るためには、卵子が卵巣の中で成熟していく過程が重要です。当院では、血液検査、超音波検査により、現在の卵巣機能の状態を確認した上で、必要に応じて、約10日間~30日間(月経周期で1~2周期)、ホルモン剤を内服して頂き、月経周期を調整することで、卵巣内の卵胞(卵子が入っている袋)が正常な発育状態に整えてから刺激を開始します。

当院で卵巣刺激前に投与する薬剤

  • エストロゲン製剤のプレマリン、ジュリナ
  • 黄体ホルモン製剤のデュファストン、ルトラール
  • 中用量、低用量ピルのプラノバール、ヤーズフレックス

但し、40歳以上の方や卵巣機能の低下が目立つ方、採卵をできるだけ早くしなければいけない事情がある方は、刺激前に月経周期を調節せず、治療を開始することもあります。また、通常行う月経開始3日目頃からの刺激ではなく、排卵後から刺激を開始するなど臨機応変に刺激を開始するランダムスタート法を行うこともあります。

高刺激周期の方法の選択は、FSHが高め、AMHが低値、年齢が高いなど卵巣機能がやや低下している患者さんには、アンタゴニスト法、PPOS法を行うことが多くなります。
またLHが高い多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の患者さんには、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を回避することも考慮し、基本的に、PPOS法、アンタゴニスト法を選択します。

自然周期による体外受精は、刺激の内服や注射は行わず採卵する方法です。より自然に近い身体にやさしい治療法ですが、採卵する前に排卵してしまう場合があります。

薬の投与方法も含め、詳しい体外受精治療の内容については、診察時に十分に時間をかけ、ご説明いたします。

②採卵

経膣的に超音波検査を行いながら、卵巣内の卵胞を穿刺し、卵胞液を回収します。
鎮痛剤(座薬、点滴)、鎮静剤、局所麻酔を投与し、できるだけ痛みが少ないようにして、穿刺を行います。
採卵と同時に、培養士が回収した卵胞液から顕微鏡をみながら、卵子を確認していきます。

採卵ビデオ
ivf_img07_180906

発育した卵胞が多いほどたくさんの卵子が得られますが、成熟している卵子(MⅡ卵)のみ受精が可能です。

③受精

通常の体外受精(コンベンショナルIVF)~卵子に精子を振りかける方法
通常の体外受精(コンベンショナルIVF)~卵子に精子を振りかける方法
  • 自然に近い方法
  • 正常受精率は約70~80%
  • 精子が入りすぎることも(多精子受精)

×適さない

  • 受精障害がみられる
  • 運動精子が少ない
  • 凍結精子を使用する
  • 卵子が未熟
~顕微授精(ICSI)~卵子の細胞質内に直接精子を注入する方法
~顕微授精(ICSI)~卵子の細胞質内に直接精子を注入する方法
  • 精子が少なくても受精可能
  • 多精子受精の可能性がない
  • 正常受精率は約80~85%

④培養~初期胚から胚盤胞へ~

37℃、低O2濃度下のインキュベータ(培養器)中で受精卵(胚)を培養します。

  • 採卵回収したMⅡ卵子

    採卵回収したMⅡ卵子

  • 採卵翌日朝、受精を確認

    採卵翌日朝、受精を確認

  • 初期胚(培養2日目)

    初期胚(培養2日目)

  • 胚盤胞(培養5日目以降)

    胚盤胞(培養5日目以降)

胚盤胞の方が初期胚より着床率が高いため、当院では最適な培養環境の上、受精卵にできるだけストレスを与えないことに留意し、胚盤胞まで培養することを基本としています。

胚盤胞の方が初期胚より着床率が高いため、当院では最適な培養環境の上、受精卵にできるだけストレスを与えないことに留意し、胚盤胞まで培養することを基本としています。

タイムラプスインキュベーターを使用

⑤凍結保存、融解

超急速ガラス化保存法(Vitrification)

凍結保護剤に受精卵を浸し、短時間で-196℃の液体窒素中に保存します。
融解も短時間で処理し、受精卵を元の状態に戻します。

超急速ガラス化保存法(Vitrification)

当院の融解時の胚の生存率は、ほぼ100%です。
体外受精施行周期では、卵胞刺激の薬剤投与により、子宮内膜が着床にふさわしくない状態になっていることが多く、その状態で受精卵を移植することを避け、基本的に全受精卵を凍結保存するようにしています。但し、何回も移植したにも関わらず、着床しない場合は、凍結による胚のダメージを考慮して、採卵周期に新鮮胚として移植することもあります。

⑥移植

アシステッドハッチング(AHA:孵化補助法)を用いた移植法​

ハッチング(孵化(ふか):殻を破り胚がでてくること)を補助することを目的とした治療法で、当院では、顕微鏡で細いガラス針を使って透明帯にスリットを入れる方法で行っています。
胚盤胞を凍結した際に、透明帯の硬化がおき、ハッチングしにくくなる可能性があるため、胚盤胞凍結融解胚移植の場合、施行するようにしています。

細くて柔らかいシリコン製のカテーテルを用いて子宮内へ戻します。当院では、経膣超音波検査下に、カテーテルの先端を確認して移植を行います。

アシステッドハッチング(AHA:孵化補助法)を用いた移植法
ハッチング(孵化(ふか)

当院における顕微授精(ICSI)

当院の顕微授精では、受精率の向上や胚発生の改善を目的とし、以下の手技を用いています。

精子の選別

精子を高倍率(600〜1000倍)で観察し、精子頭部に空砲などの形態的異常がない精子を選別するイムジー(IMSI:Intracytoplasmic Morphologically Selected sperm Injection)を行ないます。
また精子回収も、DNA断片化など精子DNAに異常をできるだけ起こさないようにして行っています。

ピエゾICSI

ピエゾドライブを用い、微細な振動を用いて卵細胞質の形態が変化しないように透明帯に穴をあけ、卵細胞質膜を吸引することなくパルスを使用して破り、卵細胞質内に精子を注入する方法でICSIを行っています。通常のICSIで起こりうる卵子へのダメージを軽減することが期待されます。

紡錘体観察

卵子細胞質中の核分裂に重要な紡錘体は、第一極体の近くに存在することが多いとされますが、確実にこの紡錘体を傷つけずに精子を注入するために、特殊なフィルターとレンズを装着した顕微鏡でで紡錘体の位置を確認した上で、ICSIを行います。

また紡錘体の確認ができない場合は、卵子がまだ完全に成熟していない可能性があり、時間をおいてから再度確認を行い、顕微授精を施行することで受精率の向上を期待できます。

実際に複数回顕微授精を施行しても良い結果が得られていない場合、Oosight™ Imaging Systemで紡錘体の位置を確認しながらの顕微授精を行うことで、受精率の向上や胚発生の改善が期待でき、良い結果につながる可能性が高くなります。

着床不全とは

着床不全とは、形態学的に良好な胚(グレードの良い胚)を複数回移植しても妊娠が成立しない状態を言い、難治性不妊症の原因の一つとされています。
着床は、胚と子宮内膜との間で、色々な相互作用が複雑に絡み合って成立しています。その相互作用については、長年研究が続けられていますが、いまだ全容は解明されておらず、着床不全に対する治療も未解決の状態です。

着床不全の原因と治療について

胚側の原因として、胚の染色体異常が多いと考えられています。
胚の染色体異常を「治す」治療はなく、正常染色体胚を選んで移殖することしか治療方法はありません。
日本では、胚の染色体の数に異常がないかどうかを調べ、正常染色体胚を選んで移植する「着床前スクリーニング」が、学会の取り決めで、現在は一部の研究対象、施設でしか行うことはできませんが、近い将来、実臨床に応用される可能性は大きいと思います。

一方、子宮内膜側の問題として以下の点が指摘されています。

  • 着床ウィンドウの問題(着床できる日が通常考えられている日とずれている)
  • 子宮環境の問題(子宮内膜ポリープ、子宮奇形、慢性子宮内膜炎など)
  • 受精卵を受け入れる免疫学的問題(受精卵を異物として排除する免疫的作用)

当院では子宮内膜の着床不全が疑われる場合、以下の対応をとっています。

  • 着床ウィンドウのずれがあるかどうかを、遺伝子レベルで調べることができる子宮内膜受容能検査(ERA)を行い、ずれがあると判断された症例に対しては、すべてホルモン補充周期で移殖することとし、着床に適切な時期に移植を行います。
  • 子宮内膜ポリープは、基本切除する方針で、日帰り手術として当院で行います。粘膜下子宮筋腫および子宮奇形の手術は、内視鏡手術を行う病院へご紹介しています。
    慢性子宮内膜炎など内膜の感染性病変の確認のために、子宮ファイバースコープによる微小多発ポリープの有無やウレアプラズマなどの細菌PCRチェックを行い、感染性の炎症がある状態と診断された場合は、有効と考えられる抗生剤を投与します。
  • 免疫担当細胞(ヘルパーT細胞)による妊娠維持機構の異常(Th1/Th2比が10以上)が考えられる場合、免疫抑制剤であるタクロリムスの内服を検討します。
    この薬剤は臓器移植を受けた患者さんに広く使われており、移植された後、薬を内服し続けた状態で妊娠・出産された報告も数多くありますが、胎児に対する安全性は未だ十分とは言えないため、この点について、ご夫婦と相談の上、内服治療をするかを決めています。
着床不全に対する特殊検査(税込価格)
子宮内膜受容能検査(ERA) 110,000円
細菌マルチプレックスPCR検査 14,300円
Th1/Th2 比 検査 8,800円

当院の補助生殖医療実績

当院における体外受精の成績(2014年~2022年)

年齢 採卵件数 移植件数 移植あたりの妊娠率(%) 移植あたりの出産・継続妊娠率(%)
34歳以下 452 605 53.9(326/605) 46.3(280/605)
35-39歳 379 486 42.4(206/486) 30.5(148/486)
40-42歳 183 200 24.5(49/200) 15.5(31/200)
43歳以上 161 122 10.7(13/122) 4.9(6/122)
全体 1175 1413 42.0(594/1413) 33.2(469/1413)

当院における2022年の実績

年齢 採卵件数 移植件数 移植あたりの妊娠率(%) 移植あたりの出産・継続妊娠率(%)
34歳以下 153 229 50.7(116/229) 43.2(99/229)
35-39歳 135 170 45.9(78/170) 37.6(64/170)
40-42歳 66 61 34.4(21/61) 21.3(13/61)
43歳以上 41 26 11.5(3/26) 7.7(2/26)
全体 395 486 44.9(218/486) 36.6(178/486)

2021年

年齢 移植あたりの妊娠率(%) 移植あたりの出産・継続妊娠率(%) 採卵件数 移植件数
34歳以下 59.5(103/173) 50.9(88/173) 143 173
35-39歳 44.4(67/151) 24.5(37/151) 108 151
40-42歳 24.4(10/41) 17.1(7/41) 36 41
43歳以上 13.2(5/38) 7.9(3/38) 56 38
全体 45.9(185/403) 33.5(135/403) 343 403

2014年~2021年

移植あたりの成績 採卵あたりの成績 患者さんあたりの成績
年齢 妊娠率(%) 出産・継続妊娠率(%) 妊娠率(%) 出産・継続妊娠率(%) 妊娠率(%) 出産・継続妊娠率(%)
34歳以下 55.9(210/376) 48.1(181/376) 77.7(199/256) 70.7(181/256) 84.8(195/230) 79.1(182/230)
35-39歳 40.5(128/316) 26.6(84/316) 57.8(104/180) 43.9(79/180) 78.0(99/127) 60.6(77/127)
40-42歳 20.1(28/139) 12.9(18/139) 20.8(16/77) 13.0(10/77) 30.4(14/46) 19.6(9/46)
43歳以上 10.4(10/96) 4.2(4/96) 11.5(7/61) 4.9(3/61) 27.8(5/18) 11.1(2/18)
全体 40.6(376/927) 31.0(287/927) 56.8(326/574) 47.6(273/574) 74.3(313/421) 64.1(270/421)

補助生殖医療の費用

令和4年4月より体外受精などの基本治療が保険適用になりました。当院では、国の審議会で審議された結果、関係学会のガイドラインなどで有効性・安全性が確認された以下の治療については、年齢・回数の制限内で保険適用における体外受精の治療をおこなっております。また、年齢・回数の制限を外れる方でも、ご希望があれば保険適用外(自費診療)で治療を受けていただくことができます。

保険診療料金
採卵 1個 16,800円
2個~5個 17,400円
6個~9個 26,100円
10個以上 31,200円
体外受精 12,600円
顕微授精 1個 14,400円
2個~5個 20,400円
6個~9個 30,000円
10個以上 38,400円
胚培養(初期胚) 1個 13,500円
2個~5個 18,000円
6個~9個 25,200円
10個以上 31,500円
胚培養(胚盤胞) 1個 18,000円
2個~5個 24,000円
6個~9個 32,700円
10個以上 40,500円
胚凍結 1個 15,000円
2個~5個 21,000円
6個~9個 30,600円
10個以上 39,000円
胚移植 新鮮胚 22,500円
凍結融解胚 36,000円
補助孵化法 3,000円
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 3,000円
生殖補助医療管理料 750円
胚凍結管理料 10,500円
*上記は保険適用で3割の自己負担額(2022.4月現在)を表記しています。
*上記の費用以外に、卵巣刺激中にかかる費用(超音波、注射、内服、採血など)と採卵時にかかる費用(痛み止めや麻酔、内服など)があります。

高額療養費制度について

保険適用であればひと月内(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が上限額(自己負担限度額 ※)になった場合に、その超えた金額を支給する高額療養費制度があり、自己負担が抑えられます。

※自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。具体的な限度額や認定証の交付手続きについては、ご加入の健康保険組合、協会けんぽ、または市町村(国民健康保険の方)の役場などにお問い合わせください。 医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、【高額医療費限度額適用認定証】の交付を受ければ、ひと月ごとの限度額を超える分はクリニック窓口で支払う必要はなくなります。 なお、認定証の交付を受けた方はクリニック窓口に保険証といっしょにご提示ください。

特定不妊治療費助成事業について

特定不妊治療費助成事業について

当クリニックは日本産科婦人科学会の体外受精・胚移植・胚および卵子の凍結保存と移植、顕微授精に関する登録施設であり、特定不妊治療費助成事業の指定医療機関です。
「特定不妊治療(体外受精・胚移植)」及び「一般不妊治療(タイミング指導、人工授精等)」を対象にした助成金制度をご利用される場合、医療機関の証明書記入が必要となりますので、受付までご依頼下さい。

※各自治体で助成金の条件や申請方法、書類などが異なります。助成金の申請をされる方は、まずお住まいの地区町村を管轄する保健所または市町村役場等へ助成金制度の詳細をお問い合わせの上、患者さまご自身で証明書をご依頼いただきますようご理解とご協力をお願い致します。

証明書作成期間と代金

書類をお預かりしてからお返しするまで10日前後頂いております。自治体への提出期限があることもございますので、余裕をもってご依頼されます事をお勧め致します。
証明書の作成料は、一通あたり3,300円(税込)です。

採卵当日の費用
採卵 88,000円
精液処理 16,500円
媒精 11,000円
顕微授精(ピエゾ法) 1個~3個 66,000円
4個~6個 77,000円
7個~9個 88,000円
胚培養 99,000円
  • 採卵直前に排卵が起こり、卵胞が消失していた場合は、材料費のみの請求になります。
  • 採卵を行っても卵子が回収されなかった場合の費用は88,000円となります。
凍結の費用
受精卵・卵子 1個~3個 66,000円
4個~6個 77,000円
7個~9個 88,000円
精子 38,500円
保存管理料 22,000円
  • 保存管理料は半年以降より1年ごとに費用がかかります。
胚移植の費用
胚盤胞培養 27,500円
胚移植 60,500円
融解胚移植 99,000円
特殊手技の費用
卵子活性化 16,500円
SEET法 16,500円
補助孵化法(AHA) 27,500円
  • その他、卵巣刺激に用いる薬剤料、血液検査料、麻酔費用(5,500円~22,000円)がかかります。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

一般不妊症治療

2018.06.24

不妊症治療

不妊症とは一定の期間、夫婦の営みがあるにも関わらず、妊娠しない状況をいい、その期間は一般的には1年とされています。
ただ、女性は加齢とともに妊娠する確率が低くなり、また流産する率も高くなるため、半年から一年の間、排卵日にタイミングを合わせていても妊娠しない場合は、一度ご相談下さい。

当院の不妊症検査について

月経周期1~2周期(1ヶ月~2ヶ月)の間に一通りの検査ができます。

基礎体温

婦人用の専用体温計で測定します。
2−3ヶ月の記録で低温相と高温相の2相性になっていれば、排卵はあると確認できますが、いつ排卵するかを予測することはなかなか難しいです。
また毎朝測定するということで、ストレスがたまることもあるため、必ず計測しなければいけないということはありません。

精液検査

ご主人の精子の数、運動率、奇形率などを調べる検査です。

精液検査
精液検査

WHOの基準

  • 精液量:1.4ml以上
  • 精子濃度:1,600万/ml以上
  • 運動率:42%以上
  • 正常形態率:4%以上

精液採取の際、長期間射精しないと、かえって検査所見は悪くなるため、通常は2〜3日の禁欲で採精していただくようにしています。
精液の状態は一定ではなく、さまざまな要因によって大きく変動します。過度の飲酒やストレスや、体調が悪かったりすると異常値になってしまうことがあり、1度の検査では、正常異常の診断ができない場合もあります。

超音波下卵管疎通性検査(HyCoSy)/超音波下子宮腔検査(SHG)
超音波下卵管疎通性検査(HyCoSy)/超音波下子宮腔検査(SHG)

超音波の観察下に液体を子宮腔内に注入して、子宮腔内の病変や卵管の通過性を確認する検査です。

卵管の通過性が認められない場合には子宮鏡下に選択的卵管通過性検査を行なうこともあります。

選択的卵管通水
選択的卵管通水

両側卵管の通過性が不良であると診断されている場合、子宮鏡下卵管通水検査(選択的卵管通水)を行うことがあります。まず、子宮鏡で卵管口を観察して、細い管を卵管の中に挿入し、圧力をかけ液体を注入することにより、卵管閉塞状態の診断及び治療を行います。

血液検査
1.下垂体・卵巣ホルモン検査

月経3~5日目及び高温期中期に血液検査を行い、脳下垂体―卵巣の内分泌機能を調べます。

■脳下垂体から分泌される卵巣機能を調節するホルモン(月経3〜5日目採血)

  • FSH(卵胞刺激ホルモン)

    卵胞を発育させるホルモンで、卵巣機能が良好な場合、通常一桁で、機能が低下してくると上昇します。

  • LH(黄体化ホルモン)

    上昇(Surge)することにより、排卵が促される。同時に、黄体化を促進し、黄体ホルモンの産生を促します。

■卵巣から分泌されるホルモン

  • E2(エストラディオール:卵胞ホルモン)

    卵胞発育により産生されるホルモンで子宮頚管粘液を増加させ、子宮内膜を厚くする作用があります。

  • P4(プロゲステロン:黄体ホルモン)

    LH上昇(サージ)により、卵胞成熟もしくは排卵後から産生されるホルモンで、子宮内膜の着床環境を促します。基礎体温は、この黄体ホルモンにより上昇し、高温期となります。

  • テストステロン

    男性ホルモン作用として働き、高値の場合、多毛、痤瘡が目立つ原因になります。また多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断根拠になることもあります。

■その他のホルモン

  • プロラクチン

    下垂体から産生されるホルモンで、妊娠中に増加し、乳汁を分泌させる働きをします。
    高プロラクチン血症では、排卵が抑制され、月経不順、無月経になったり、黄体機能が低下する原因となります。

  • 甲状腺機検査

    TSH、f-T4などを測定し、機能亢進あるいは低下による不妊症及び不意症の原因がないかを調べます。

2.抗精子抗体検査

血液中に精子の動きを抑制する免疫物質がないかを調べます。
抗体が強陽性の場合は、体外受精(顕微授精)・胚移植治療が必要となります。(自費 3,850円税込)

3.クラミジア抗体検査

骨盤内感染の一つであるクラミジア感染症の既往を調べ、卵管機能異常の可能性について検討します。

4.抗ミュラー管ホルモン

卵巣中の前胞状卵胞という小さい卵胞から分泌されるホルモンを調べ、現在の卵巣予備能を評価し、不妊治療の方針を決めます。(自費6,050円税込)

5.抗セントロメア抗体

強皮症などの膠原病の原因となる、自己抗体で、多前核形成卵発生が多くなる可能性があります。(自費3,300円税込)

6.Th1/Th2 比

免疫機能を司るヘルパーT細胞にはTh1とTh2の2種類があり、正常妊娠はTh2優位の状態であり、Th1の上昇は受精卵を異物として攻撃し、妊娠維持に不利に働くことで、着床不全や不育症の原因と考えられています。
(自費8,800円税込)

経膣超音波検査による卵胞計測

月経3−5日目頃より排卵後まで、卵胞発育状況、子宮内膜の厚さ等をチェックします。内診台でモニターを見て頂き、ご説明します。

子宮頚管粘液検査

卵胞が発育し、排卵が近づいてくると、子宮の入り口(子宮頚管)より透明で粘稠度の低いサラサラとした帯下が増えてきます。

フーナーテスト

排卵の時期に性交を行い、子宮頸管(子宮の入り口付近)内にいる精子の状態を調べます。

負荷テスト

排卵障害がある方、高温期ホルモン検査で異常が認められた方などに対して、月経3日から7日目以内に、脳下垂体を刺激するホルモンを投与し、刺激後の脳下垂体ホルモンを調べる検査です。

子宮鏡検査
子宮ファイバースコープによる子宮腔観察

子宮腔内にポリープなどの異常が疑われるときに行います。
また、小さな子宮内膜ポリープは1通りの不妊検査でも発見されないこともあり、原因不明不妊症の場合、この検査を行い、直接子宮内を観察して病変がないかを調べます。
検査に伴う痛みはほとんどなく、短時間で施行できます。

正常な子宮の内腔

正常子宮腔内

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープ

当院の一般不妊症治療について

人工授精
人工授精

排卵日あたりに精液を採取して頂き、運動精子を回収し、子宮内へ直接注入する方法です。
子宮内へ精子を注入した後は、自然の妊娠成立と同様に、卵管に到達し、受精します。

頚管粘液の状態や精液所見が不良の場合など、卵管にたどり着く精子の数が不足していると考えられる場合に行います。

人工授精 15,400円(超音波検査含む 税込)
子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療

卵管通水検査で、卵管の通過性が不良であると診断されている場合に、子宮ファイバースコープで卵管口を確認して、その中に細いカテーテルを挿入し、圧力をかけ生理食塩水を注入することにより、卵管の通過性を回復させる治療です。

子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療
子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療

治療中、鎮痛・鎮静剤の点滴もしくは静脈麻酔を行い、眠った状態で行うため、痛みはほとんど感じません。
治療時間は15分〜20分です。

卵管の通過性が回復しても、卵子をピックアップする卵管先端(卵管采)の機能や、卵子、受精卵を運ぶ卵管内膜細胞の機能が障害されている場合は、なかなか妊娠が成立しないこともあり、その場合、体外受精治療を考慮します。

子宮ファイバースコープ下選択的卵管通水治療 27,500円(静脈麻酔代含む 税込)
子宮内膜ポリープ切除
子宮内膜ポリープ切除

子宮腔内に内膜ポリープがある場合、子宮鏡を用いた内膜ポリープ切除術を行うことがあります。
子宮内膜ポリープを手術で取り除くことで、不正出血や子宮への精子輸送障害、着床障害が改善され、妊娠しやすくなるという研究結果がいくつか出ています。
当院では、子宮鏡(子宮の中を見るカメラ)で子宮腔を観察しながら、ポリープを切除する手術です。
一般的に行っている子宮内膜掻爬術によるポリープ切除に比較し、子宮鏡で観察しながらポリープを切除するので、取り残しはなく、処置が確実に行えます。

手術中の痛みは、一般的にごく軽度ですが、当院では静脈麻酔もしくは鎮痛・鎮静剤の点滴を行います。
手術後、出血がありますが、少量であることを確認して、当日帰宅していただけます。
> 子宮内膜ポリープ切除術について

過排卵誘発治療

クロミフェン、hMG等の排卵誘発剤を用い、一度に複数の卵子を排卵させることにより、卵子が卵管に取り込まれる確率を高めようとする治療です。
原因不明不妊症の患者さんに対して行うと、統計上30〜40%くらいの妊娠率向上が期待できますが、3〜4周期施行しても妊娠できなかった場合は、体外受精を検討します。

排卵誘発方法 月経3~5日目より内服または筋肉、皮下注射投与を行います。
副作用
  • 卵巣腫大、腹水貯留など卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が起きる可能性
  • 多胎妊娠の可能性

クロミフェンは抗エストロゲン作用があるため、長期間投与すると、排卵近くになっても、子宮内膜が薄いままで、また頸管粘液の分泌が少なくなることでかえって妊娠しにくい状態になることがあります。

抗酸化療法

女性側の不妊症では、卵子の老化の原因の一つである、活性酸素によるDNAの損傷に対して、抗酸化療法により、活性酸素を制御することで、卵子や受精卵の質を改善し、妊娠率の向上を試みます。

また、男性不妊症でも、体内の酸化ストレス度が高いと、精子の細胞膜が酸化されて、精子の動きが低下したり、数が減少して、男性不妊の原因になるため、抗酸化療法をすることで、精子の酸化度を少なくし、精子の機能の改善を促します。

当院では、アスタキサンチン等の抗酸化サプリメントの内服治療などの抗酸化療法を行っています。

アスタキサンチンのサプリメント(アスタリールACT2)

アスタキサンチンとは

アスタキサンチンは、トマトのリコペンやニンジンのβカロテンなどと同じカロテノイドの一種である天然の赤色色素で、自然界ではサケなどの水産生物に含まれ、わたしたちにとって古くから食経験のある成分です。サケは産卵時、生まれた川を遡る際には多大なエネルギーを必要としますが、エネルギーを作り出す一方で、ダメージの原因ともなる活性酸素が必ず発生します。そのダメージから身を守っているのがアスタキサンチンであると言われています。カロテノイドの中でも抗酸化力が強く、ビタミンEの1,000倍、βカロテンの100倍もの抗酸化力を発揮するとも言われています。

アスタリールACT2(価格6,600円 税込)

アスタキサンチン、トコトリエノール、ビタミンCの3つの成分が含まれています

  • 植物由来の天然アスタキサンチン

    サケ、エビ、カニなど主に海洋生物に存在する赤い色素(カロテノイドの一種)で、パワー満点の注目の成分です。

  • トコトリエノール

    パーム椰子などの限られた植物に、ごく微量にしか含まれない重要な成分(ビタミンEの一種)で、スーパービタミンEと呼ばれています。

  • 安定化型ビタミンC(アスコルビン酸グルコシド)

    水溶性ビタミンの代表格であるビタミンCは熱や胃酸に壊れやすいため、安定化型ビタミンC「アスコルビン酸グルコシド」として配合しています。

紫外線に当たったときに発生する活性酸素を強力に消去する効果や動脈硬化の原因とされるLDLコレステロールの酸化を予防する効果があるとされています。

さらに目の老化防止、特に加齢性黄斑変性症の予防や白内障の予防、免疫力の正常化や脳細胞を活性酸素から守るため痴呆症の予防にも効果が期待されています。

アスタキサンチンは紅ザケの切り身(100g)に約3mg程度含まれています。LDLコレステロールの酸化防止には最低1日0.6mg。眼精疲労回復には1日6mg程度が目安です。

アスタキサンチンは食べ物から摂取するのが一般的です。日常的にアスタキサンチンが取れる食品としてはサケが代表。アスタキサンチンは脂溶性なので、油分と一緒に摂る方が吸収率が高まります。毎日サケを食べられらない場合はサプリメントから摂るのも有効です。

低反応レベルレーザー治療
半導体レーザー治療器(光生物学的活性化治療 LLLT ; 低反応レベルレーザー治療)

レーザーの医療応用の中で人体に損傷を与えることなく生体反応を刺激、活性化させることを目的とする治療法を、低反応レベルレーザー治療と呼んでいます。出力100mW以下が基本で、鎮痛効果がその代表的なものですが、最近、レーザー光を頚部にある星状神経節へ照射する試みが始まり、さまざまな病状、疾患に対して、その自律神経調節作用が注目されています。

女性不妊症へのLLLTによる効果としては、子宮や卵巣の血流が増えることにより、卵巣機能の改善や子宮内膜の着床不良の改善が期待されています。
LLLT施行方法は、さまざまなストレッチングを併用しながら、頸部および下腹部にレーザーを10分から20分照射します。
痛みは全くなく、また副作用の報告もありません。

低反応レベルレーザー治療 3,300円(税込)
漢方を使った不妊治療
漢方を使った不妊治療

漢方薬は、数千年にわたる効き目や安全性に関する長い経験に基づいて、特有の理論体系が築かれており、西洋医療と合わせて使用することによって、不妊治療の成果をより向上させうる可能性があります。

使う薬剤は体質の違い、症状の状態により検討します。(院外処方になります。)

■女性不妊

排卵がうまくいかない方や、ある種のホルモン的異常がある方、月経痛や月経前の体調不良が強い方
(芍薬甘草湯、温経湯、当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸など)

■男性不妊

精子数が少なかったり、運動率が低いなど精子を作る機能に問題がある場合や、勃起障害(ED)など性機能障害のある方
(補中益気湯、八味地黄丸、桂枝加竜骨牡蛎湯、牛車腎気丸など)

費用について

不妊症検査、治療の中には、健康保険の適用が認められていないものがあり、その場合は自費診療となります。自費診療となる検査、治療についてはきちんとご説明させて頂きます。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご相談ください。

人工授精の成績

年齢 実施件数 妊娠率(%) 妊娠までの平均回数 妊娠までの最大回数 出産・継続妊娠率(%)
34歳以下 105 7.6 2.0 6 6.7
35-39歳 91 6.6 2.2 7 4.4
40-43歳 48 4.2 1.5 2 2.1
44歳以上 5 0.0 0.0
全体 249 6.4 2.0 7 4.8

男性不妊について

不妊症カップルの50%程度には男性側の原因もあるとされており、女性の卵子の老化と同様に、男性の精子も年齡とともに問題が起きやすくなってきます。また、男性全体の精液所見の報告では、過去30年間の精子数は年々減少していることや、ある施設のデータで、ブライダルチェックを受けた男性の約6人に1人(約17%)に、精子の数が少ない、または動きが悪いという何らかの精液所見の異常が報告されています。

男性不妊の原因
1.造精機能障害(男性不妊の約80%)

精子は精巣(睾丸)の中で作られ、精巣上体という細い管を通り抜ける間に運動能力をえて、受精を行うことの出来る完全な精子となります。精巣での精子形成や、精巣上体での運動能獲得過程に異常があると、精子の数が少なくなったり、精子の動きが悪くなったり(精子運動率低下)、奇形率が多くなったりして、受精する力が低下します。

その半分以上が特発性といって原因は不明です。原因が分かっているものの中で最も頻度が高い(35%)ものが精索静脈瘤です。
その他の造精機能障害の原因としては、精巣が陰嚢内に下降しない停留精巣や、多くの場合無精子症を引き起こす染色体異常(「クラインフェルター症候群」など)、視床下部-下垂体で造精機能を司るホルモンの分泌低下による性腺機能低下症、抗がん剤投与や放射線治療、おたふく風邪による耳下腺炎性精巣炎などによる精子の形成障害などが挙げられます。

2.精路通過障害(男性不妊の約5%)

精巣内で精子が作られているにもかかわらず、精液中に精子が出てこない状態です。これは、精路(精子の通り道)が詰まっているために起こります。代表的な疾患として先天性両側精管欠損症や精巣上体炎後の炎症性閉塞、鼠径ヘルニア手術等があります。

3.性機能障害(男性不妊の約15%)

性機能障害には、加齢による精力減退や、睡眠不足や飲酒、栄養バランスの乱れ、過度のストレス等により、有効な勃起が起こらず性行為がうまくいかない勃起障害(ED)や性行為は出来ても腟内射精が困難な腟内射精障害があります。不妊の治療としてタイミング指導を行う場合、タイミングに固執してしまうと性行為そのものの障害をきたしたりする場合もあります。
その他、動脈硬化や糖尿病も性機能障害の原因になります。糖尿病は軽症でも勃起障害となり、重症となると射精障害や精液量が減少し逆行性射精(一部の精液が膀胱内に射出される)や精液が出なくなる無精液症を来します。

男性不妊の診察、検査
1.問診

不妊症に関連する病気の既往の有無、勃起や射精などの現在の性生活の状況を確認します。
男性側の不妊のリスク因子としては、まず小児期の病気に注意する必要があります。小さい頃にヘルニアの手術や、停留睾丸の手術を受けている場合、精子を運ぶ管が詰まったり、精子の数が少なくなることがあります。また、おたふく風邪に罹患したあと、高熱が続いたり、睾丸炎を起こした既往がある場合には、精子をつくる力が低下している場合があります。子どもの頃にがん等の治療を受けている場合は、精子をつくる力が極端に減っている場合があります。
成人期の病気としては、糖尿病が重要です。糖尿病は、軽度の場合には勃起障害や射精障害と言った性機能障害を起こしますが、病気が進んでくると精子をつくる力そのものが低下します。

2.視診、触診

精巣(睾丸)などの外陰部の診察、精巣サイズの測定、男性不妊症の原因として最も頻度の高い精索静脈瘤の有無などを触診で行います。
性機能障害の方では、「勃起の硬さスケール(EHS: Erection Hardness Score)」という勃起時の陰茎の硬さをセルフチェックしていただくこともあります。

勃起の硬さスケール(日本語版EHS)

  • グレード0:陰茎は大きくならない。
  • グレード1:陰茎は大きくなるが、硬くはない。
  • グレード2:陰茎は硬いが、挿入に十分なほどではない。
  • グレード3:陰茎は挿入には十分硬いが、完全には硬くはない。
  • グレード4:陰茎は完全に硬く、硬直している。
3.血液ホルモン検査
  • プロラクチン

    プロラクチンは、脳の下垂体から分泌されるホルモンで、女性の場合、プロラクチンは母乳の分泌に関わっていますが、男性でも薬剤やストレス、下垂体腫瘍により高値になると、精液所見の悪化や性機能障害をもたらします。

  • テストステロン

    テストステロンは男性ホルモンの代表的なものであり、主にLH(黄体刺激ホルモン)の刺激を受けて精巣内で作られます。男性らしい体つきや筋肉の発達、二次性徴期の男性器の発育、性欲の高ぶりなどにも関わっています。

  • LH(黄体刺激ホルモン)

    LHは脳の下垂体から分泌されるホルモンで、精巣のライディッヒ細胞に作用し、男性ホルモン(主にテストステロン)の分泌をコントロールしています。精子数が減少していてこの値が低い場合には、下垂体の機能に異常がある可能性があります。

  • FSH(卵胞刺激ホルモン)

    FSHは脳の下垂体から分泌されるホルモンで、LH(黄体刺激ホルモン)同様、精子の形成をコントロールしています。値が高い場合には、精巣での精子の形成が上手くできていない可能性があります。

4.精液検査
正常形態率 4%以上(これより低いと奇形精子症といいます)
精液量 1.4ml以上
精子濃度 1600万/ml以上(これより低いと乏精子症といいます)
精子運動率 前進している精子が42%以上(これより低いと精子無力症といいます)
正常形態率 4%以上(これより低いと奇形精子症といいます)
白血球率 100万/ml未満(これより高いと膿精液症といいます)

精液中に精子が存在しないと無精子症といい、精子の通過障害があるものを閉塞性無精子症、通過障害はなく精巣で精子が造られていないものを非閉塞性無精子症といいます。
精液そのものが射精されないと無精液症といいます。

精液採取の際、長期間射精しないと、かえって検査所見は悪くなるため、通常は2〜3日の禁欲で採精していただくようにしています。
精液の状態は一定ではなく、さまざまな要因によって大きく変動します。過度の飲酒やストレスや、体調が悪かったりすると異常値になってしまうことがあり、1度の検査では、正常異常の診断ができない場合もあります。

5.着床不全に対する特殊検査
子宮内膜受容能検査(ERA) 110,000円
細菌マルチプレックスPCR検査 14,300円
Th1/Th2 比 検査 8,800円

着床不全の検査

TRIO(ERAとEMMAとALICE) 132,000円
ERA 100,000円
EMMAとALICE 55,000円
CD138 13,200円
子宮鏡検査 4,950円
Th1/Th2 比 8,800円
LAC、抗CL・β2GPI抗体 4,070円
プロテインS活性 1,760円
ビタミンD 1,650円
亜鉛 1,320円
1,870円

*上記の着床不全、その他の検査はすべて保険適用外での費用

男性不妊の治療

基本的には、妊娠できる可能性を総運動精子数というもので判断します。 その数値によってどのような治療を行うかは、当院ではおおよそ以下のように決めています。

  • 2,000万以上:タイミング療法(自然妊娠)
  • 1,000万〜2,000万:人工授精
  • 500万〜1,000万:体外受精
  • 500万以下:顕微授精
  • 無精子症:泌尿器科医へ紹介の上、治療方針を決めます。
軽度、中等度(総運動精子数1,000万〜)の造精機能障害
(1)生活指導、内科的治療について
  • 生活習慣等、男性不妊の原因になりうる因子の除去

    過剰な活性酸素により酸化ストレス状態となると、精子は酸化ストレスに脆いことから、精子を造る機能や運動能力にダメージを与えると考えられています。 喫煙、アルコール過剰摂取等、睡眠不足、運動不足など男性不妊の原因になりうると考えられる生活習慣は改善するべきです。また、長時間、膝上でパソコン業務を行ったり、きつ目の下着を穿く、サウナなどの高温環境は造精機能に悪影響を及ぼすため、できるだけ避けるべきです。

  • 薬物療法

    ◎漢方薬、ビタミン剤、抗酸化サプリメント等の内服
    漢方薬
    • 【補中益気湯】
    • 【八味地黄丸、桂枝加竜骨牡蛎湯】
    • 【牛車腎気丸】
    サプリメント
    • 【コエンザイムQ10、アスタキサンチン、トコフェロール(ビタミンE)】
      精子の中心にある中片部という部分にはミトコンドリアが詰まっていて、そこから得るエネルギーで精子の尻尾を動かして前に進んでいると考えられています。この運動により活性酸素が発生すると、酸化ストレスが増加し精子の運動率が低下します。抗酸化酵素であるコエンザイムQ10、アスタキサンチン、トコフェロール(ビタミンE)やなどの抗酸化サプリメントはこの酸化ストレスを減らす作用があります。

    • 【アルギニン・シトルリン】
      一酸化窒素(NO)に変わり、血管を拡張させ、精巣への血流を良くする働きがあります。

    • 【亜鉛、葉酸、ビタミンB12】
      体内の不足状態では、生殖器の機能と精子の運動率が低下する可能性があります。

    • 【L-カルニチン】
      L- カルニチンは、エネルギーの原料である脂肪と結合し、ミトコンドリアに脂肪をスムーズに運び込むことで、ミトコンドリアが活発に働くようになります。

    • 【ビタミンC】
      ビタミンCは、活性酸素を吸収し、精子形成や精子運動を活発にする効果が期待されます。

    • 【DHEA-S】
      テストステロンが低値である場合に内服し、精子を作る機能を高める効果を期待します。

    ◎内分泌療法

    精巣における造精機能には、高レベルの精巣内テストステロン+FSHによるセルトリ細胞刺激が必要です。 脳の視床下部あるいは下垂体の機能不全が原因でおこる精巣機能不全症例(低ゴナドトロピン性性腺機能低下症 FSH、LHが低値)は、著明な精液所見の改善が期待できる数少ない疾患の一つです。

    • hMG(+hCG)療法

      FSH、LH作用を持つhMG製剤あるいはLH作用を持つhCG製剤を定期的に注射投与します。低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の方は、保険診療となります。

    • 抗エストロゲン製剤(クロミフェン)療法

      抗エストロゲン作用により、下垂体からのFSHを上昇させ、精巣内テストステロンレベルを高めることにより、造精機能の改善を促します。
      自費診療となります。(1錠220円/日 税込)

    • アロマターゼ阻害剤療法

      抗エストロゲン療法と同じように、精巣内テストステロンとFSHを上昇させる目的で使用しますが、クロミフェンと違い、エストロゲンの上昇がなく、テストステロンのみが上昇することで造精機能の改善をより促します。
      FSH、LHが正常である特発性の方に対しても、ある程度の治療効果が報告されています。自費診療となります。(1錠900円/日 税込)

(2)(1)の治療を併用しタイミング指導をするも妊娠されない場合は、人工授精、体外受精、顕微授精を行います  
高度(総運動精子数〜1,000万)の造精機能障害
(1)の治療を併用し、顕微授精を行います
無精子症の治療
泌尿器科生殖専門医のみえる病院へご紹介します
(1)閉塞性無精子症の治療

■精路再建手術​
精路(精子の通り道)に閉塞がある場合にその部を取り除いて精路を再建します。その閉塞部位によって方法が異なります。手術により、精路通過障害を解除できれば、射出精液中に精子が認められ、自然妊娠が期待できます。

  • ①精管精管吻合術

    パイプカット術後や鼠径ヘルニア術後など、精管の閉塞が原因で無精子症を呈している症例に行います。閉塞部位の末梢側と中枢側の開通している精管同士をつなぎあわせる顕微鏡下精管精管吻合術が行われます。閉塞していた期間や原因等にもよりますが、術後には約80-90%の症例で精液中に精子の出現が認められます。

  • ②精管精巣上体吻合術

    精巣上体炎後等、精巣上体での閉塞が原因で無精子症を呈している症例に行います。精巣上体の一部を切開し、精管とつなぎあわせる顕微鏡下精管精巣上体吻合術が行われます。閉塞の原因にもよりますが、約40%程度の症例で、術後に精液中に精子が出現します。

  • ③射精管解放術

    前立腺嚢胞等が原因で、射精管(前立腺にある精液が尿道に出てくる部位)の閉塞がある症例では、経尿道的内視鏡を用いた射精管解放術を行います。これにより、精液量と精液所見の改善が見られます。

(2)非閉塞性無精子症の治療

■精巣精子採取術+顕微授精​
様々な方法を試みても精液中から精子を回収することができない場合、陰嚢皮膚に切開を入れ、精巣内より精子の採取を試みます。採取した精子は生殖補助医療(顕微授精)で卵子と受精させることになります。この手術で30-40%の方で精子が見つかりますが、残りの方は残念ながら精子を採取できず、顕微授精を行うことはできません。

  • ①精巣精子採取術(simple-TESE)

    陰嚢の皮膚を小さく切開し、精巣組織の一部を採取する方法です。採取した精巣組織に精子が確認されれば、顕微授精に使用します。閉塞性無精子症の症例で、後述する精路再建術が困難もしくは不成功であった症例に行います。閉塞性無精子症の場合は精巣内での精子形成が盛んなため、多くの場合は精子の採取が可能です。

  • ②顕微鏡下精巣精子採取術(micro-TESE)

    非閉塞性無精子症の場合は、精巣内での精子形成が極度に障害されていることが多いため、陰嚢の皮膚切開から精巣を体外に出し、手術用顕微鏡を用いて精子形成のある場所を綿密に探し、精子の採取を試みます。非閉塞無精子症の場合は、この手術で30-40%の方で精子が見つかりますが、残りの方は残念ながら精子を採取を回収できず、顕微授精を行うことはできません。

サプリメント

  • コエンザイムQ10、アスタキサンチン、トコフェロール(ビタミンE)

    精子の中心にある中片部という部分にはミトコンドリアが詰まっていて、そこから得るエネルギーで精子の尻尾を動かして前に進んでいると考えられています。この運動により活性酸素が発生すると、酸化ストレスが増加し精子の運動率が低下します。抗酸化酵素であるコエンザイムQ10、アスタキサンチン、トコフェロール(ビタミンE)やなどの抗酸化サプリメントはこの酸化ストレスを減らす作用があります。

  • アルギニン・シトルリン

    一酸化窒素(NO)に変わり、血管を拡張させ、精巣への血流を良くする働きがあります。

  • 亜鉛、葉酸、ビタミンB12

    体内の不足状態では、生殖器の機能と精子の運動率が低下する可能性があります。

  • L-カルニチン

    L- カルニチンは、エネルギーの原料である脂肪と結合し、ミトコンドリアに脂肪をスムーズに運び込むことで、ミトコンドリアが活発に働くようになります。

  • ビタミンC

    ビタミンCは、活性酸素を吸収し、精子形成や精子運動を活発にする効果が期待されます。

  • DHEA-S

    テストステロンが低値である場合に内服し、精子を作る機能を高める効果を期待します。

精索静脈瘤について

精索静脈瘤は男性不妊症を引き起こす代表的な疾患で、陰嚢内の静脈血管が瘤(こぶ)状に腫れている状態をいいます。特に立っている時や、お腹に力が入った時などは、より血液の流れが悪くなるので、血液のうっ滞が強く起こります。

一般に陰嚢内はお腹の中より3度程度温度が低く、精巣はその低い温度環境の中で精子を作ります。逆に言えば、精巣が温められると精子を作る力が低下するということであり、静脈瘤があると、拡張した静脈内にある体温と同じ36度の血液により、精巣が温められることで、精子形成障害が生じると考えられています。また拡張した血管より精子にダメージを与える物質が放出されることや、精巣が低酸素環境になることも精液所見の悪化を引き起こすと考えられています。

精索静脈瘤は軽いものを含めると全成人男性の15%程度に見られます。これらの男性全員において、精液所見が悪化するわけではありませんが、陰嚢に血管の瘤が数珠(じゅず)状に浮き出ている方は受診をおすすめします。

触診による診断
  • グレード1 立位腹圧負荷(Valsalva maneuver)で触り、確認できる
  • グレード2 立位(患者が立った状態)で触り、確認できる
  • グレード3 視診で静脈瘤を確認できる

精索静脈瘤は、男性不妊症の原因の中で最も外科的に治療可能なものとして認められており、特にグレード2以上の精索静脈瘤では治療の効果が見込めるため、泌尿器科医にご紹介し、手術を検討します。

手術方法としては、逆流の原因となっている精巣の静脈を結紮しますが、その位置によって高位結紮術と低位結紮術があります。一般的には、手術用顕微鏡を用いた顕微鏡下低位結紮術が多く行われ、術後に精子形成能の改善による精液所見の改善と妊娠率の向上が期待されます。

手術による精液所見改善率57%、妊娠率36%との報告や、精子のDNA損傷の低下(精子の質の向上)がみられるという報告も多数見受けられます。しかし、手術を受けてから精液所見の改善がみられるまで約3ヶ月から半年かかるため、不妊治療としては、並行して人工授精や顕微授精を行っていくことも選択肢のひとつです。

逆行性射精について

射精のメカニズムは、性的興奮が最高潮に達すると、まず膀胱のすぐ下の尿道を取り巻く前立腺から「前立腺液」が尿道に分泌されると同時に、膀胱の出口部分(膀胱頚部)がしっかりと閉じて精液の膀胱内への逆流を防止します。さらに精嚢からの「精嚢液」と精巣からの「精子を含んだ液」が前立腺部分の尿道に放出されると尿道内圧が上昇し、その刺激で尿道周囲の筋肉や会陰部の筋肉が律動的の収縮が起こり、精液は勢よく外尿道口より射出され、同時に快感(オーガズム)を感じます。

これら一連の現象は反射的に起こり、射精とオーガズムは連続して起こるのが一般的ですが、それぞれ別な作用機序で起こりますので、射精があってもオーガズムが無かったり、オーガズムがあっても射精がなかったりすることが稀ですがあります。
逆行性射精は、膀胱頸部がしっかり閉鎖されない為に精液が膀胱内へ逆流するために、尿道口から精液が出ないかごく少量しか出ない状態です。

逆行性射精の検査手順
  • 排尿して膀胱を空にする
  • 精子用培養液を膀胱内に注入
  • マスターベーションによりオーガズムを感知
  • 膀胱内の「尿」「精子」「精子用培養液」を丸ごと排尿
  • 尿から精子を採取し、量や活動状態などを調べる

逆行性射精の場合は、血清のホルモン値や精巣の容積に異常が見られるケースは少なく、精子自体は正常に作られているケースがほとんどです。

逆行性射精の治療法
  • 1)薬物治療

    薬物治療は、射精時における「交感神経の活性化」を図り、内尿道口を正常に閉じさせるのが目的で、主に「アモキサン(アモキサピン)」という薬を用いて行われます。
    副作用として眠気を催すため、定期的に服用する場合は運転を避けるなど、注意が必要となります。

  • 2)精子回収+人工授精(AIH)や体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)治療

    交感神経の不具合によって逆行性射精が引き起こされている場合は、薬物治療で回復が期待できますが、既往病や術後の後遺症など、物理的な要因で逆行性射精になった場合、薬物治療では改善が難しく、膀胱より精子を回収し、人工授精(AIH)や体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)などによる妊娠を目指すことになります。

精子の採取方法
  • カテーテルを使って膀胱内を空にする
  • 膀胱内に精子用培養液を注入
  • マスターベーションによる射精
  • 膀胱内の「精子用培養液」と「精子」をカテーテルで回収
勃起不全(ED)の治療
(1)ホスホジエステラーゼ5(PDE-5)阻害薬

ホスホジエステラーゼ5(PDE-5)と呼ばれる血管の拡張を妨げる成分を阻害し、血管を拡張させ、陰茎海綿体の血液量を増加させます。
いずれの治療薬も自由診療での治療になります。(1錠1,500円 税込)

シアリス 効果が2~3日持続。
バイアグラ/リピドラ 効果は短時間であり、性交渉の1時間前に服用する必要があります。
(2)血管拡張作用を持つサプリメント

一酸化窒素(NO)に変わり、血管を拡張させ、陰茎への血流を良くする働きがあります。

  • アルギニン、シトルリン
(3)テストステロン製剤、男性ホルモン作用を持つサプリメント
  • テストステロンクリーム、注射
  • DHEA-Sサプリメント
(4)人工授精

性機能障害に対する治療を行っても無効な場合や、心臓、肝臓、腎臓機能などに異常があり薬剤投与ができない場合で、マスターベーションによる精液採取が可能ならば、人工授精を行います。

Q&A

なかなか妊娠できない

Q 妊娠を希望しており、基礎体温をつけているのですが、月経が不順で、いつ夫婦生活を行えばいいのかよくわかりません。排卵検査薬を使った方がいいのでしょうか?
A
基礎体温をつけることで、低温相と高温相の2相性になっていれば、排卵はあると確認できますが、いつ排卵するかを予測することはなかなか難しく、特に月経不順の方は、夫婦生活のタイミングがとりにくいと思います。 排卵前、卵巣で作られるエストロゲンが上昇し、一定の濃度を超えると、脳の下垂体前葉から黄体形成ホルモン(LH)が大量に分泌され、排卵を促します。この大量分泌をLHサージといい、サージ開始から34~36時間、サージのピークからは10~12時間で排卵が起こります。 排卵検査薬は尿中のLHサージを検知し排卵を予測する方法で、陽性反応が出始めてから、何回か夫婦生活を持たれると妊娠する可能性が高くなります。一般的に、排卵が近づいてくると、エストロゲン上昇の影響で、さらさらとした粘り気の少ないおりものも出るようになり、このおりものが出始めてから排卵検査薬 を使い始めることで、月経周期が不規則の方も、タイミングをとりやすくなると思います。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

医院紹介

2018.06.23

ごあいさつ

ごあいさつ

平成26年4月、中区金山にて「おかだウィメンズクリニック」を開院いたしました。

大学病院在職中は、不妊症治療、生殖医療を専門領域とし、臨床及び研究を行ない、また地域中核病院勤務では、婦人科腫瘍診療、周産期診療をはじめとした産婦人科全般の臨床に携わってきました。

この間、数多くの患者さんと産婦人科主治医として関わらせて頂き、治療を行う際は、最新の医学的知見、治療法の習得に努め、かつ自身の治療経験、実績をもとに、患者さんが納得するまで話し合い、信頼に絶えず応えることができるよう治療にあたることが、医療に携わる者としての必務であることと認識しております。

患者さんが健康で充実した毎日を過ごして頂けるよう、質の高い産婦人科診療を行ってまいります。

プロフィール

昭和62年3月 藤田保健衛生大学医学部卒業
昭和62年4月 名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室入局
昭和63年 医療法人東恵会星ヶ丘マタニティ病院産婦人科
平成3年 名古屋市立大学医学部産科婦人科
平成8年 豊川市民病院産婦人科医長
平成13年 名古屋市立大学医学部産科婦人科助手
平成16年 豊川市民病院産婦人科部長
平成20年 名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科助教
平成22年 一宮市立市民病院産婦人科婦人科部長
平成26年4月 おかだウィメンズクリニック開院

資格

  • 医学博士(平成8年3月名古屋市立大学)
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 母体保護法指定医

所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本生殖医学会、日本受精着床学会
  • 日本レーザーリプロダクション学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本抗加齢医学会

スタッフ

  • 看護師 3名(IVFコーディネーター1名、生殖医療相談士1名)

診療案内

診療案内
  • 不妊症治療
    └ 一般不妊治療
    └ 補助生殖医療
  • 金山総合駅南口を出て右(ホテルグランコート名古屋側)に進みます。

    1 金山総合駅南口を出て右(ホテルグランコート名古屋側)に進みます。

  • ホテルグランコート名古屋の前を、伏見通りまで進みます。

    2 ホテルグランコート名古屋の前を、伏見通りまで進みます。

  • 伏見通りの金山新橋南の横断歩道を渡り右に曲がります

    3 伏見通りの金山新橋南の横断歩道を渡り右に曲がります。

  • 1階に美容室の入っている、エメラルドグリーンのビル(れんが橋ビル)の3階が当院です。

    4 1階に美容室の入っている、エメラルドグリーンのビル(れんが橋ビル)の3階が当院です。

アクセス・診療時間

診療科目 婦人科・産科
所在地 〒460-0024
名古屋市中区正木四丁目8-7れんが橋ビル3F
電話番号 052-683-0018
最寄駅 金山駅南口を西へ徒歩3分
(19号線沿い ホテルグランコート名古屋西向かい)
駐車場 最寄りの時間貸駐車場をご利用ください
診療時間
10:00~12:30
15:30~19:00

土曜午前は10:00~13:00まで
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

初診の方へ

初診の方へ

初診の方の予約はお電話にて承ります。

保険証を必ずご持参下さい。
紹介状、健診結果表、お薬手帳、基礎体温表がございましたら、ご持参下さい。
当クリニックは、患者さんの待ち時間が長時間にならないよう、予約制を採っています。お電話にて、ご都合のよいお時間をご予約下さい。

事前に当ホームページより問診表をダウンロードしてご記入頂きご持参頂くと便利です。

再診の方はスマートフォン・パソコン・携帯から予約可能です。

再診の方はスマートフォン・パソコン・携帯から予約可能です。

当院は携帯・スマートフォン・パソコンから予約が出来るWEB予約システムを導入しております。
無料でお使い頂けますので、是非ご利用ください。

1.登録の前に

会員登録を行う前に以下の設定についてご確認下さい。

①メールフィルターの設定

「pi-sta.jp」からのメールを受信できるように、迷惑メールフィルターの設定をします。

  • SoftBankの設定:手順詳細はこちら
  • docomoの設定:手順詳細はこちら
  • auの設定:手順詳細はこちら
    auをお使いの方は各端末のメールフィルター設定以外に共通の【なりすまし規制の設定】が必要となります。
②Cookieの設定

パソコン・スマートフォンでご利用の方はCookieの受け入れを設定する必要があります。
※なお各ブラウザの設定方法については以下を参照ください。

2.会員登録方法

①空メールの送信

お使いの端末から空メールを送信し、会員登録フォームのURLを取得します。

【パソコン・スマートフォンからの登録】
右記ボタンから空メールをお送りください。

【携帯電話からの登録】
右記QRコードを読み取りアクセスして空メールをお送りください。

※なおFeliCa機能付き携帯電話やスマートフォン等はクリニック受付にある登録端末にかざして上記URLを取得することもできます。

②情報の入力・登録

上記で空メールを送った際のメールアドレスに自動返信メールが送られてきます。
そこに記載されたURLへアクセスすると会員登録フォームの画面が表示されますので、必要な情報を入力していただくことで会員登録が完了します。
ここで入力していただく情報は携帯電話等各端末の所有者様のものであり、実際の受診者がご家族などである場合は、いったん会員登録を終えた後、追加の家族登録をする形となります。

3.予約方法

会員登録が完了しましたら、登録いただいたメールアドレスとパスワードで予約フォームにログイン(「次回から簡単ログイン」にチェックしておくと便利です)し、希望の項目を選んで予約をします。
お好きな時に予約できますので大変便利です。
また予約内容の確認やキャンセルも同様にログインして行います。

現在、受付スタッフを募集しています

当院は金山駅から徒歩3分にある産科・婦人科のクリニックです。
詳細はお気軽にお尋ねください。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

トップページ

2018.01.22

患者さんの心の支え

おかだウィメンズクリニックは金山にある産科・婦人科のクリニックです。
一人でお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。

不妊症治療

MENU
  • 一般不妊症治療

    一般不妊症治療

    妊娠をご希望されてからの経緯、治療経過、検査結果を確認した上で、患者さんお一人お一人のご事情、病態に合わせた治療を行います。

  • 体外受精

    補助生殖医療

    当クリニックは日本産科婦人科学会の体外受精・胚移植・胚および卵子の凍結保存と移植、顕微授精に関する登録施設です。

    体外受精
診療理念

診療理念

CONCEPT

患者さんが健康で充実した毎日を過ごして頂けるように
エイジングケアの観点から治療を提供していきます

  • クリニックの診療実績をもとに、病状、その治療法について十分にご説明をし、患者さんが納得して頂けるように。
  • クリニックの雰囲気、環境を整えて、患者さんがリラックスされ、より快適に過ごして頂けるように。
  • 地域の中核病院や他科のクリニックの先生方と連携し、患者さんの有益となることを一番に。

以上のことを絶えず心掛けて、診療にあたっています。

妊娠をお考えで気になる点はありませんか?

院長 岡田 英幹 院長 岡田 英幹

院長あいさつ

GREETING

当クリニックは、女性の皆さまが健康でより充実した毎日を過ごしていただけるよう、最大限のサポートを行うことを理念としております。
治療の第一歩は患者さんのお話を伺うところから始まります。
予約の時間を余裕を持ってお取りして、さまざまな疑問や不安にお答えし、治療に関するすべてのことをわかりやすくご説明することをモットーとしており、患者さんお一人お一人の心に寄り添った丁寧な診療を行ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長 岡田 英幹

医院案内

INFORMATION
診療時間
10:00~12:30
15:30~19:00

土曜午前は10:00~13:00まで
休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

医院名 おかだウィメンズクリニック
電話番号 052-683-0018
所在地 〒460-0024
名古屋市中区正木四丁目8-7れんが橋ビル3F
最寄駅 金山総合駅南口を西へ徒歩3分
(19号線沿い ホテルグランコート名古屋西 向かい)
駐車場 最寄りの時間貸駐車場をご利用ください

  • おかだウィメンズクリニック

投稿者:おかだウィメンズクリニック

これからブログを始めます。

2018.01.20

宜しくお願い致します。

投稿者:おかだウィメンズクリニック

健康で充実した毎日を過ごせるように

女性の方に対してのホームドクターとして、質の高い産婦人科診療を行ってまいります。

pagetop